スマホのLINEから送られた画像ファイルをパソコンのプリンターで自動印刷する。
Google Drive を利用する場合は、あらかじめ パソコン側のGoogle ドライブ*の設定で
マイドライブ(またはサブフォルダー)を「クラウド対応自動印刷」の「監視フォルダー」に設定します。

Android スマホでのLINE の操作の例です。 (iPhone でも同様に可能です)
- スマホのラインを開きトークを画面に表示します。
- 印刷したい画像(または右側の共有アイコン)をタップします。
- 表示された「メニュー」→ 「転送」→「他のアプリ」→「Google ドライブ」→「アップロード」します。
- フォルダーを確認して「保存」をタップします。
- 数秒後に画像がPCの「クラウド自動印刷」でプリンターに自動印刷されます。
* 操作方法はLINEのバージョンで少し変わる場合があります。
Windows PC での LINE の操作方法です。 (LINE PC版です)
- PCのラインを開きトークを画面に表示します。
- 印刷したい画像をダブルクリックします。
- 表示された ポップアップウインドウの上部にマウスを移動し 「メニュー」→ 「↓下矢印」をクリックします。
- Google ドライブの「マイドライブ」フォルダー(または「マイドライブ¥自動印刷)を確認して「保存」をクリックします。
- 数秒後に画像がPCの「クラウド自動印刷」でプリンターに自動印刷されます。
☆ LINE 公式アカウントでも同様にしてPCのプリンターに印刷できます。 参考サイトへ・・・
☆ Google ドライブ以外に Dropbox など他のクラウドサービスも利用できます。
☆ スマホ/PCからの操作なしで完全自動で印刷を実行するためには
ノーコードツール Yoom の Google Drive/Dropbox 連携を使って可能です。
LINE公式アカウントとの連携:
https://lp.yoom.fun/blog-posts/line-official-account-google-drive-integration-save-files-no-programing
https://lp.yoom.fun/blog-posts/line-official-account-dropbox-integration-upload-files-no-programming